2023年優勝確率
⚽️ 06/04 現在。
『優勝確率』とは、下記仮定のもと管理人独算による数値
1. 今後のチーム力(強さ)は、全チームについて同じレベルとする。
2. 各節において、全チーム優勝確率の合計は100%とする。
3. 開幕時、各チームの優勝確率は【100%/18チーム=5.56%】とする。
4. 各チームの優勝確率は勝点X~102点を獲得する確率を合計したもの(X=その節のトップ勝点) 。
5. 残り試合の対戦相手はまったく考慮されない(ここに大きな弱点あり)。
6. 得失点差は考慮されない。

年度別 優勝確率が完全にゼロになった節 |
||
年度 |
確率0%になった節/全試合数 |
監督名 |
2005年 |
− |
西野 朗 |
2006年 |
34節/34 |
西野 朗 |
2007年 |
33節/34 |
西野 朗 |
2008年 |
32節/34 |
西野 朗 |
2009年 |
33節/34 |
西野 朗 |
2010年 |
31節/34 |
西野 朗 |
2011年 |
34節/34 |
西野 朗 |
2012年 💧 |
27節/34 |
セホーン→→松波正信 |
2014年 |
− |
長谷川健太 |
2015年 |
32節/34 |
長谷川健太 |
2016年 |
30節/34 |
長谷川健太 |
2017年 |
28節/34 |
長谷川健太 |
2018年 💦 |
24節/34 |
クルピ→宮本恒靖 |
2019年 |
27節/34 |
宮本恒靖 |
2020年 |
29節/34 |
宮本恒靖 |
2021年 💦 |
27節/38 |
宮本恒靖→松波正信 |
2022年 💦 |
28節/34 |
片野坂知宏→松田 浩 |
2023年 |
ダニエル・ポヤトス |
2022年優勝確率
⚽️ 11/05 現在。㊗️ 横浜Fマリノス。
⚽️ 10/29 33節を更に更新しました。
⚽️ 10/12 32節を更に更新しました。
⚽️ 10/08 32節を更新しました。
⚽️ 10/01 31節を更新しました。
⚽️ 09/14 延期試合を更新しました。
⚽️ 09/11 29節を更新しました。
⚽️ 09/07 延期試合を更新しました。
⚽️ 09/03 ガンバ優勝確率が消滅しました。
⚽️ 08/31 延期試合を更新。ガンバ優勝確率消滅を凌ぐ。
『優勝確率』とは、下記仮定のもと管理人独算による数値
1. 今後のチーム力(強さ)は、全チームについて同じレベルとする。
2. 各節において、全チーム優勝確率の合計は100%とする。
3. 開幕時、各チームの優勝確率は【100%/18チーム=5.56%】とする。
4. 各チームの優勝確率は勝点X~102点を獲得する確率を合計したもの(X=その節のトップ勝点) 。
5. 残り試合の対戦相手はまったく考慮されない(ここに大きな弱点あり)。
6. 得失点差は考慮されない。

年度別 優勝確率が完全にゼロになった節 |
||
年度 |
確率0%になった節/全試合数 |
監督名 |
2005年 |
− |
西野 朗 |
2006年 |
34節/34 |
西野 朗 |
2007年 |
33節/34 |
西野 朗 |
2008年 |
32節/34 |
西野 朗 |
2009年 |
33節/34 |
西野 朗 |
2010年 |
31節/34 |
西野 朗 |
2011年 |
34節/34 |
西野 朗 |
2012年 💧 |
27節/34 |
セホーン→→松波正信 |
2014年 |
− |
長谷川健太 |
2015年 |
32節/34 |
長谷川健太 |
2016年 |
30節/34 |
長谷川健太 |
2017年 |
28節/34 |
長谷川健太 |
2018年 💦 |
24節/34 |
クルピ→宮本恒靖 |
2019年 |
27節/34 |
宮本恒靖 |
2020年 |
29節/34 |
宮本恒靖 |
2021年 💦 |
27節/38 |
宮本恒靖→松波正信 |
2022年 💦 |
28節/34 |
片野坂知宏→松田 浩 |
2021年優勝確率
⚽️ 12/04 現在。2021年シーズン終了。
⚽️ 11/03 34節を更新。川崎Fが2年連続独走優勝を飾る 🎉
⚽️ 10/24 33節を更新。もさすがにもう横浜FMの逆転は無理。
⚽️ 10/03 31節を更新。
⚽️ 09/22 29節+αを更新。
⚽️ 09/12 28節を更新。
⚽️ 09/09 27節を再更新、消化試合数が全チーム等しくなりました。
⚽️ 08/29 27節を更新、ガンバが確率0%です。
⚽️ 08/25 26節を更新、川崎Fの優勝確率が初めて下がりました。一方ガンバはゾーンに入って来ました。
⚽️ 08/22 25節を更新、横浜FMが川崎Fを猛追です。
⚽️ 08/15 24節を更新、ここではまだセレッソを抜いてません。恒例の「年度別優勝確率が完全にゼロになった節」を追加。
⚽️ 08/12 23節を再更新。
⚽️ 08/06 22節を再び更新。横浜FMに注目です。
⚽️ 08/03 22節を再び更新。ここではセレッソに追いつきました。
⚽️ 07/24 22節を再々更新。降格ラインに逆戻りです。
⚽️ 07/21 22節を再更新。広島とセレッソと福岡に抜き返されました。
⚽️ 07/17 22節を再更新。ここではセレッソと福岡も抜きました。
⚽️ 07/11 22節を更新。ここでは広島を抜きました。
⚽️ 05/30 17節を更新。ガンバが降格軌道からややそれる。
⚽️ 05/27 16節を更新。ガンバの試合数が少ないという効果がやや復活しました。
⚽️ 05/23 15節を更新。ガンバの試合数が少ないという効果はほぼ消滅しました。
⚽️ 03/21 6節を更新。ガンバ大阪が開幕時5%までほぼ回復しました。尚、本コンテンツを4月2日までトップに固定しておきます。
⚽️ 03/17 5節を更新。5連勝名古屋が川崎Fを抜き、ガンバ大阪が沈黙しながら微増しています。
⚽️ 02/28 開幕戦を更新。
『優勝確率』とは、下記仮定のもと管理人独算による数値
1. 今後のチーム力(強さ)は、全チームについて同じレベルとする。
2. 各節において、全チーム優勝確率の合計は100%とする。
3. 開幕時、各チームの優勝確率は【100%/20チーム=5.0%】とする。
4. 各チームの優勝確率は勝点X~114点を獲得する確率を合計したもの(X=その節のトップ勝点) 。
5. 残り試合の対戦相手はまったく考慮されない(ここに大きな弱点あり)。
6. 得失点差は考慮されない。



年度別 優勝確率が完全にゼロになった節 |
||
年度 |
確率0%になった節/全試合数 |
監督名 |
2005年 |
− |
西野 朗 |
2006年 |
34節/34 |
西野 朗 |
2007年 |
33節/34 |
西野 朗 |
2008年 |
32節/34 |
西野 朗 |
2009年 |
33節/34 |
西野 朗 |
2010年 |
31節/34 |
西野 朗 |
2011年 |
34節/34 |
西野 朗 |
2012年💧 |
27節/34 |
セホーン→→松波正信 |
2014年 |
− |
長谷川健太 |
2015年 |
32節/34 |
長谷川健太 |
2016年 |
30節/34 |
長谷川健太 |
2017年 |
28節/34 |
長谷川健太 |
2018年 💦 |
24節/34 |
クルピ→宮本恒靖 |
2019年 |
27節/34 |
宮本恒靖 |
2020年 |
29節/34 |
宮本恒靖 |
2021年 💦 |
27節/38 |
宮本恒靖→松波正信 |
20年準優勝確率
⚽️ 12/19 現在。2020年シーズン終了。
⚽️ 12/16 33節を更新、ガンバ大阪が準優勝を達成です。
⚽️ 12/06 31節2日目を更新。鹿島と柏が消える。
⚽️ 12/05 31節1日目を更新。柏が二冠の可能性をまだ保つ。
⚽️ 12/02 31節前を更新。柏が二冠の可能性を保つ。
⚽️ 11/29 タイトルを変更しました。ガンバの準優勝確率が0.1%下がっただけです。そして広島が消える。
⚽️ 11/25 川崎F㊗️優勝の29節を更新。ガンバの準優勝確率が少しだけ下がったけれど、大丈夫。
⚽️ 02/23 開幕戦を更新しました。
⚽️『優勝確率』とは、下記仮定のもと管理人独算による数値
1. 今後のチーム力(強さ)は、全チームについて同じレベルとする。
2. 各節において、全チーム優勝確率の合計は100%とする。
3. 開幕時、各チームの優勝確率は【100%/18チーム=5.56%】とする。
4. 各チームの優勝確率は勝点X~51点を獲得する確率を合計したもの(X=その節のトップ勝点) 。
5. 残り試合の対戦相手はまったく考慮されない(ここに大きな弱点あり)。
6. 得失点差は考慮されない。
⚽️『準優勝確率』とは、下記仮定のもと管理人独算による数値
1. 現在独走している1位チームを計算対象から除外して求めた確率です。

⬆️

⬆️

⬆️

⬆️

⬆️

⬆️




年度別 優勝確率が完全にゼロになった節 |
||
2005年 |
− |
西野 朗 |
2006年 |
34節 |
西野 朗 |
2007年 |
33節 |
西野 朗 |
2008年 |
32節 |
西野 朗 |
2009年 |
33節 |
西野 朗 |
2010年 |
31節 |
西野 朗 |
2011年 |
34節 |
西野 朗 |
2012年 |
27節 |
セホーン→松波正信 |
2014年 |
− |
長谷川健太 |
2015年 |
32節 |
長谷川健太 |
2016年 |
30節 |
長谷川健太 |
2017年 |
28節 |
長谷川健太 |
2018年 |
24節 |
クルピ→宮本恒靖 |
2019年 |
27節 |
宮本恒靖 |
2020年 |
29節 |
宮本恒靖 |
2019年優勝確率
⚽️ 12/07 現在。34節を更新、横浜FM🎉
⚽️ 11/30 33節を更新。
⚽️ 10/19 混戦になってきました。
⚽️ 09/29 奇しくも27節でゼロになりました💧
⚽️ 07/31 遅れ16節を更新。横浜FMを修正 💦
⚽️ 02/23 粛々と更新。
⚽️『優勝確率』とは、下記仮定のもと管理人独算による数値
1. 今後のチーム力(強さ)は、全チームについて同じレベルとする。
2. 各節において、全チーム優勝確率の合計は100%とする。
3. 開幕時、各チームの優勝確率は【100%/18チーム=5.56%】とする。
4. 各チームの優勝確率は勝点X~51点を獲得する確率を合計したもの(X=その節のトップ勝点) 。
5. 残り試合の対戦相手はまったく考慮されない(ここに大きな弱点あり)。
6. 得失点差は考慮されない。



年度別 優勝確率が完全にゼロになった節 |
||
2005年 |
− |
西野 朗 |
2006年 |
34節 |
西野 朗 |
2007年 |
33節 |
西野 朗 |
2008年 |
32節 |
西野 朗 |
2009年 |
33節 |
西野 朗 |
2010年 |
31節 |
西野 朗 |
2011年 |
34節 |
西野 朗 |
2012年 |
27節 |
セホーン→松波正信 |
2014年 |
− |
長谷川健太 |
2015年 |
32節 |
長谷川健太 |
2016年 |
30節 |
長谷川健太 |
2017年 |
28節 |
長谷川健太 |
2018年 |
24節 |
クルピ→宮本恒靖 |
2019年 |
27節 |
宮本恒靖 |
2018年優勝確率
⚽️ 12/01 現在。2018年終了
⚽️ 11/10 ㊗️川崎フロンターレ優勝。本blogの年間MVPは家長昭博選手です。
⚽️ 09/30 首位が変わりました。
⚽️ 09/26 俄然、首位と2位の差が詰まってきました。
⚽️ 09/16 川崎F・札幌・名古屋・湘南は試合の消化が1試合少ないことが考慮されています。
⚽️ 09/02 ガンバのおかげで、広島が優勝確率30%を超える。
⚽️ 08/26 ガンバ大阪、優勝確率が10節を残して消える。
⚽️ 08/19 最下位は脱出。
⚽️ 08/11 最下位は変わらず。
⚽️ 08/05 ここではすでに最下位です💧
⚽️ 07/28 2012年との比較縦軸を半分にしました。
⚽️ 07/25 年度別の優勝確率がゼロになった節・監督比較は抹消しました。
⚽️ 07/18 2012年赤の降格ラインに完全に乗りました。
⚽️ 05/20 2012年赤の降格ラインに乗ってきました。
⚽️ 05/12 次に持ち越しです。
⚽️ 05/09 過去との比較をアップ、横浜FM戦は天国(2014年)と地獄(2012年)の分かれ道。
⚽️ 03/18 大昔、お荷物球団(名古屋・浦和・ガンバ)と言われていた時代がチラリと蘇る。
⚽️ 03/11 粛々と更新。
⚽️『優勝確率』とは、下記仮定のもと管理人独算による数値
1. 今後のチーム力(強さ)は、全チームについて同じレベルとする。
2. 各節において、全チーム優勝確率の合計は100%とする。
3. 開幕時、各チームの優勝確率は【100%/18チーム=5.56%】とする。
4. 各チームの優勝確率は勝点X~51点を獲得する確率を合計したもの(X=その節のトップ勝点) 。
5. 残り試合の対戦相手はまったく考慮されない(ここに大きな弱点あり)。
6. 得失点差は考慮されない。


2017年優勝確率
⚽️ 12/02 現在。川崎Fが逆転優勝です。
⚽️ 11/29 川崎Fが粘りに粘る。参考に2005年を掲載。
⚽️ 11/26 33節暫定、鹿島が優勝を決められず。
⚽️ 10/01 2005年〜ガンバ優勝確率が完全に0になった節をアップ。
⚽️ 09/23 8月5日20節甲府戦からのガンバの降下が著しい。その間ガンバ1勝5敗2分勝点5、鹿島7勝1敗0分勝点21。
⚽️ 09/10 早くも25節で、開幕時優勝確率を下回りました。
⚽️『優勝確率』とは、下記仮定のもと管理人独算による数値
1. 今後のチーム力(強さ)は、全チームについて同じレベルとする。
2. 各節において、全チーム優勝確率の合計は100%とする。
3. 開幕時、各チームの優勝確率は【100%/18チーム=5.56%】とする。
4. 各チームの優勝確率は勝点X~51点を獲得する確率を合計したもの(X=その節のトップ勝点) 。
5. 残り試合の対戦相手はまったく考慮されない(ここに大きな弱点あり)。
6. 得失点差は考慮されない。
年度別 優勝確率が完全にゼロになった節 |
||
2005年 |
− |
西野 朗 |
2006年 |
34節 |
西野 朗 |
2007年 |
33節 |
西野 朗 |
2008年 |
32節 |
西野 朗 |
2009年 |
33節 |
西野 朗 |
2010年 |
31節 |
西野 朗 |
2011年 |
34節 |
西野 朗 |
2012年 |
27節 |
松波正信 |
2014年 |
− |
長谷川健太 |
2015年 |
32節 |
長谷川健太 |
2016年 |
30節 |
長谷川健太 |
2017年 |
28節 |
長谷川健太 |



2016年優勝確率
11/03 現在。浦和の年間1位が決定。
10/29 浦和の後期優勝が決定。
09/25 年間優勝が消滅。
09/10 よし!こっそり年間3位も狙っています。
08/20 川崎Fが首位決戦を制する。
08/17 2nd優勝確率を追加しました。
08/14 鹿島勝利を算入しました。川崎Fが完封負けです。
08/06 川崎F、依然好調です。
07/23 ガンバ大阪が開幕時の優勝確率を再び下回りました。
07/02 ガンバ大阪が開幕時の優勝確率を再び上回りました。
06/25 ガンバ大阪が開幕時の優勝確率を下回りました。
06/22 浦和が炎の逆転勝ち。
06/02 7節順延分を更新。
05/14 浦和ここでは首位を譲らず。ガンバ、開幕時の確率を取り戻しました。
03/12 川崎Fが久々の首位。
02/13 取り扱いは年間優勝のみにします。
『優勝確率』とは、下記仮定のもと管理人独算による数値
1. 今後のチーム力(強さ)は、全チームについて同じレベルとする。
2. 各節において、全チーム優勝確率の合計は100%とする。
3. 開幕時、各チームの優勝確率は【100%/18チーム=5.56%】とする。
4. 各チームの優勝確率は勝点X~51点を獲得する確率を合計したもの(X=その節のトップ勝点) 。
5. 残り試合の対戦相手はまったく考慮されない(ここに大きな弱点あり)。
6. 得失点差は考慮されない。



2015年優勝確率
11/22 現在。広島年間1位です。
11/07 鹿島がCSから消える。
10/25 年間1位が消滅。まだチャンピオンシップ4チーム出場の可能性がある‼️
10/21 5チーム残り3試合の対戦相手。まだチャンピオンシップ5チーム出場の可能性がある‼️
10/17 ガンバ大阪は海面で立ち泳ぎ中。
10/04 ガンバ大阪が撃沈されました。
10/03 首位はそれほど伸びず。
09/26 勝ったのに、ガンバは8.4%でした。
09/20 負けていたら、ガンバは8.5%でした。
09/12 よし!ガンバ今季最高の優勝確率。思い出そう!2014年。カシスタ27節から始まったあのドラマを。
08/29 広島が首位を奪還。
08/16 浦和が首位を奪還。
08/12 よし!
07/25 元王者が1位を奪還しました。
06/20 浦和の1st 優勝が決まる。
06/13 年間優勝確率も併記。
06/07 16節で浦和が3点差で負けて、ガンバが2点差で勝ったら、また盛り上がりましょう!
06/03 浦和が踏ん張る。ちなみに武藤選手の同点ゴールがなければ、優勝確率は53%にダウンでした。
05/30 浦和、去年はここから失速しています。お断り)前期優勝が決まるとすぐに年間優勝確率に切り替えます。
05/19 ガンバ用10節/13節を追加。
05/16 1st−12節現在。参考までに2014年を併載。
04/18 1st−6節 埼スタ・ナショナル・ダービーまでピッタリ付いて行こう。
04/12 1st−5節 ガンバが首位に肉薄。
04/03 1st−4節。勝点差3以内に8チーム、空前の混戦です。
03/22 1st−3節。首位との差が縮まりました。
『優勝確率』とは、下記仮定のもと管理人独算による数値
1. 今後のチーム力(強さ)は、全チームについて同じレベルとする。
2. 各節において、全チーム優勝確率の合計は100%とする。
3. 開幕時、各チームの優勝確率は【100%/18チーム=5.56%】とする。
4. 各チームの優勝確率は勝点X~51点を獲得する確率を合計したもの(X=その節のトップ勝点) 。
5. 残り試合の対戦相手はまったく考慮されない(ここに大きな弱点あり)。
6. 得失点差は考慮されない。
チーム名 |
年間勝点 |
34節 |
チャンピオンシップ |
サンフレッチェ広島 |
71→74 |
○湘南(H) |
|
浦和レッズ |
69→72 |
○神戸(H) |
|
ガンバ大阪 |
60→63 |
○山形(H) |
|
FC東京 |
62→63 |
△鳥栖(H) |
|


2014年優勝確率と満腹感
12/09 今更ですが100%。
11/29 満腹感が上昇です。サンキュー!奇蹟のサガン鳥栖。
11/22 お待たせしました!? よし!
11/13 くどいですが、2007年と31節がそっくり!
11/11 30節〜31節をアップ。一番下に2014年と2007年優勝確率を参考に並べておきます。31節がそっくり!
11/07 27節〜29節をアップ。
11/06 PM10時現在。21節〜26節をアップ、まだ4位。
11/06 Risingの始まる15節〜20節をアップ。
11/02 ドン底までの6節〜14節をアップ。
11/01 とりあえず開幕前〜5節をアップ。
『優勝確率』とは、下記仮定のもと管理人独算による数値
1. 今後のチーム力(強さ)は、全チームについて同じレベルとする
2. 各節において、全チーム優勝確率の合計は100%とする
3. 開幕時、各チームの優勝確率は<100%/18チーム=5.6%>とする
4. 各チームの優勝確率は勝点X~102点を獲得する確率を合計したもの(X=その節のトップ勝点)
5. 残り試合の対戦相手は考慮されない(ここに大きな弱点あり)
6. 得失点差は考慮されない
7. 勝点が極端に少ないチームにも、優勝確率が残ってしまう
『満腹感』とは、上の優勝確率から求めた数値=(G大阪の描く面積)/(首位 チームの描く面積)




節 |
J1優勝確率 |
ガンバ優勝確率と首位確率 |
年度別満腹感 |
年度別満腹感の推移 |
開幕前 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
17節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
18節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
19節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
20節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
21節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
22節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
23節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
24節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
25節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
26節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
27節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
28節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
29節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
30節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
31節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
32節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
33節 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |