監督別成績
⚽️ 06/03 現在。福岡戦を更新、初の連勝です。
⚽️ 04/15 ポヤトス監督、J連勝ならず。
⚽️ 04/09 ポヤトス監督、ガンバJ初勝利です。
⚽️ 03/12 Jリーグは連敗です。
⚽️ 02/25 連続ドローでした。
⚽️ 02/20 2023年度はドロースタート。


監督名 |
出身国 |
期間 |
監督交替パターン |
現役時 | J 試合数 |
釜本邦茂 |
日本 |
93年~94年 |
終了後交替 |
FW |
80試合 |
ヘルト |
ドイツ |
95年 |
終了後交替 |
FW |
52試合 |
|
クロアチア |
96年~98年4月 |
次監督待ち交替 |
DF |
68試合 |
コンシリア |
オーストリア | 98年4~5月 |
暫定監督 |
GK |
6試合 |
アントネッティ |
フランス |
98年~99年1st |
1st終了後解任 |
不明 |
37試合 |
早野宏史 |
日本 |
99年2nd~01年2nd |
待ちに待った辞任 |
FW |
68試合 |
竹本一彦 |
日本 |
01年2nd |
暫定監督/終了後交替 |
不明 |
7試合 |
西野 朗 |
日本 |
02年~11年 |
形だけ終了後交替 |
MF |
328試合 |
呂比須ワグナー |
ブラジル |
12年3月10日〜25日 |
速攻解任 |
FW |
3試合 |
|
日本 |
12年3月26日~12月1日 |
J2降格後引責交替 |
FW |
31試合 |
長谷川健太 (J2) |
日本 |
13年 |
シーズン途中人事漏洩 |
FW |
42試合 |
長谷川健太 (J1) |
14年~17年 |
139試合 |
|||
クルピ |
ブラジル |
18年2月~7月22日 |
自然解任 |
CB |
17試合 |
宮本恒靖 |
日本 |
18年7月28日~21年5月13日 |
電撃解任 |
CB |
95試合 |
|
日本 |
21年5月14日~12月4日 |
暫定監督→続投/残留勇退 |
FW |
28試合 |
片野坂知宏 |
日本 |
22年2月19日~8月16日 |
惜しまれながらも |
SB |
24試合 |
松田 浩 |
日本 |
22年8月17日~11月19日 |
J1残留のミッションを |
CB |
10試合 |
ポヤトス |
スペイン |
23年2月18日~ |
− |
16試合 |
お断り)監督交替パターンは、あくまで管理人の私見です。
J1首位空白 |
監督名 |
J1首位空白 |
延べ日数 |
1 |
|
1281日 |
3562日 |
2 |
宮本恒靖 |
1022日 |
1022日 |
3 |
|
881日 |
3562日 |
4 |
長谷川健太 (15年3月~17年5月) |
805日 |
1371日 |
5 |
|
701日 |
3562日 |
6 |
釜本邦茂 |
553日 |
553日 |
7 |
|
397日 |
761日 |
8 |
早野宏史 |
379日 |
799日 |
9 |
アントネッティ |
309日 |
309日 |
10 |
|
246日 |
246日 |
11 |
ヘルト |
228日 |
252日 |
12 |
|
|
|
13 |
片野坂知宏 |
|
|
14 |
クルピ |
149日 |
149日 |
15 |
ポヤトス |
|
|
16 |
松田 浩 |
|
|
17 |
竹本一彦 |
39日 |
39日 |
18 |
コンシリア |
22日 |
22日 |
19 |
呂比須ワグナー |
16日 |
16日 |
J1首位獲得 |
監督名 |
J1首位 |
延べお勤め |
日数/獲得回数 |
1 |
西野 朗 |
42回 |
3562日 |
85日/回 |
2 |
|
9 回 |
761日 |
85日/回 |
3 |
ヘルト |
3 回 |
252日 |
84日/回 |
4 |
長谷川健太 (J1) |
3 回 |
1371日 |
457日/回 |
5 |
早野宏史 |
2 回 |
799日 |
400日/回 |
6 |
呂比須ワグナー |
0 回 |
16日 |
- |
7 |
コンシリア |
0 回 |
22日 |
- |
8 |
竹本一彦 |
0 回 |
39日 |
- |
9 |
松田 浩 |
0 回 |
|
- |
10 |
ポヤトス |
0 回 |
|
− |
11 |
クルピ |
0 回 |
149日 |
− |
12 |
片野坂知宏 |
0 回 |
|
− |
13 |
|
0 回 |
|
− |
14 |
|
0 回 |
246日 |
- |
15 |
アントネッティ |
0 回 |
309日 |
- |
16 |
釜本邦茂 |
0 回 |
553日 |
- |
17 |
宮本恒靖 |
0 回 |
1022日 |
− |
(参考) |
長谷川健太 (J2) |
23回 |
266日 |
12日/回 |
特記なき限り:監督名の欄はJ1です。
- 関連記事
-
- 21世紀先発布陣暦 (2023/06/04)
- 監督別成績 (2023/06/04)
- J監督の釣書 (2023/05/30)
- 胴上げ監督一覧表 (2023/05/22)
- 関東・魔境度測定 (2023/05/17)
コメント
通りすがりさんへ
あまりイベントには興味がないのですが、ゴダイゴが何か気の毒でした。
希望としては、ガンバ大阪はもっと選手の引退イベントをしっかりやってほしいです。
>サッカーよりイベントで集客しようとか、所属している選手らは、悔しくないのかね????
現実にはイベントでそれほど集客できたという印象はないし、そこは感じてないと思いますよ。
VIの路線開始の年にJ2降格しないようにチームには発奮してもらいたいです。
このスレッドにクラブは反応しないかも
サッカーのクラブでありながら、ハーフタイムのイベントにばか注力するクラブって、なんなん?
おそらく、クラブの内部では、こんな成績とサッカーの内容で、ビジュアルアイデンティティ(VI)に手を付けること違和感を感じる人も少なからずいたはず。
けど、このVIは、30年の歴史の間の中で、クラブの中からどことなく湧き出た規定路線だったのでしょう。
監督選びに限らず、このクラブの存在価値は、自民党のごとく、権威主義に盲信するパナソニックの操り人形のようなクラブと見て、ほぼ間違いないでしょう。
dサッカーよりイベントで集客しようとか、所属している選手らは、悔しくないのかね????